越前漆器について

越前漆器の起こりは、約1500年の昔に遡ると言われており、古墳時代の末期にあたる6世紀、第26代の継体天皇がまだ皇太子のころ、こわれた冠の修理を片山集落(現在の福井県鯖江市片山町)の塗師に命じられ、塗師は、冠を漆で修理するとともに黒塗りの椀を献上したところ、皇太子はその見事な仕上がりをお気に召して、片山集落で漆器づくりを行うよう奨励しました。これが今日の越前漆器の始まりと伝えられています。
また、越前には古くから多くの漆掻き職人がいました。漆掻きとは、漆の木から漆液を採集する職人のことで、最盛期には全国の漆かきの半数を占めたといわれています。
一方、資料によると、片山集落は田畑が少なく、冬季は仕事も無いので、漆器の製作が生計を立てる中心になってきました。一説では田んぼが無いので年貢が少なくて良かったのも片山集落で盛んになったとも言い伝えられています。
近くに漆掻きが多く、漆が入手し易い事や、片山集落の地域性もあって根付いた産業でした。

美しい漆の仕上がり

片山地区でつくられる漆椀は片山椀と呼ばれ、刷毛塗りだけで美しく仕上げる事で他産地より、安くて美しく、堅牢な漆器として、仏事などに盛んに使われるようになりました。
江戸末期になると京都から蒔絵師、輪島からは沈金師も移住し、これまでの仏事以外でも使用できる絢爛で豪華な漆器も生産できるようになりました。
また、丸物と呼ばれる椀類が中心でしたが、角物と呼ばれる膳類なども作れる職人も現れ、重箱、手箱、盆、菓子箱、花器など製品が増加し、生産エリアも河和田地区全体に広がり、そこで生産される漆器は、河和田塗りと呼ばれるようになり発展してきました。

他産地より安価で堅牢、蒔絵や沈金の技術、椀ものから角物まで生産できるようになり、特に和食器として割烹店など外食産業で重宝されてきました。
特に戦後からは木製の素材以外にも樹脂製やウレタン塗料など新しい素材も積極的に取り入れ、現在では業務用漆器としては全国シェアの8割も占める産業になっています。
漆器というと輪島塗りなどが有名ですが、越前漆器は業務用展開をした経緯もあってか、名より実を取った産地です。

素材は樹脂製・絵付けは手描き蒔絵、仕上げにウレタン塗装をした、現代技術、素材、伝統工芸を融合させた商品の一つです。